本日の撮影枚数68枚 累計撮影枚数12315枚(2008/1/1〜)
10月18日(土)

ジュンイチさん464日め
土曜だが本業の合間に手伝いに来てくれた

@築館 時代屋りらく(元カラオケ瑠璃)

20:00
第2回のぽんぽこ村が開かれた
(都合により参加者は5名)

23:50
おつかれさまでした
日本酒を一升以上飲んだにもかかわらず
これほどローテンションのイサムさんはいまだかつて見たことがなかった

0:02
そしてメグちゃんの顔を見てホッとする私がいた
10月17日(金)

ジュンイチさん463日め

今日は栗原を代表する漢、栗原くんの誕生日
(今年1月 酒井くん撮影)
10月16日(木)

ジュンイチさん462日め
今度の日曜は佐竹勝さんらと大船渡へ海釣りに行く

シゲオさん来訪
これからサンシャインへ玉を拾いに行くらしい

23:00
@某セブン

少年Hの姿を約2年ぶりに見た(今もこの時も無免)

少年H(17)とY(18)
2人は塗装工のバイトをしているらしい
振り返ればこの頃が一番楽しかったような気がするが
今もあの頃もそんなに変わっていないような気もする


1982年7月 @栗駒町役場
この中の2名と撮影者はもうこの世にはいません
10月15日(水)

ジュンイチさん461日め

鮨が食べたくなったというカズと佐沼へ

次から次へと30皿ほど食べるカズ
(もちろん手づかみ)

その後、風さんを交えて来年の万葉祭についてのミーティング

今日は少し風邪さん気味だという風さん
(右は寝てしまった(タヌキ寝入り?)風さんの頭におやすみのキスをするカズ)

この夜は室内に初宿泊
10月14日(火)

ジュンイチさん460日め
Growのオーナーに依頼され、店内で流すDVDを制作したらしい

風のさわでは11月1〜3日まで「勝水喜一 木工作品展」、11月8〜16日まで「土鍋展」、
またぽんぽこ村では10月18日20:00〜親睦会(@築館「時代屋りらく」)
10月19日(日)12:00から「芋煮会」が開催される(@風の沢 会費¥1000)
どうぞお気軽にご参加ください(MY箸・MY器持参でお願いします)

渦潮クッキー
10月13日(月)

@八幡 髭ヶ坂
久々に弟が手伝ってくれた

ここでも近々伝統木工法での住宅が着工する

@風のさわ

ギャラリーでは今日まで「キリムとアジアの手織物展」が開かれていた

キリムとはアフガニスタン・バングラディッシュなどの遊牧民が生活用具として織った手織物で
これらは20〜100年前のオールド(アンティーク)キリムと呼ばれるものらしいです

それぞれに風合いが違い、また使いこむほどに味わいが出てくるらしく、しばし見入った
部屋のラグ、玄関のマット、焼き物などの台、様々な用途があり
またバッグなどに加工してもらうこともできます

これは有名な「ペルシア絨毯」
80万円ほどしますが、バブルの頃は300万ぐらいしたらしいです

このサイズのキリムでも1万円弱します(20〜50年モノ)

現地では布団として使用したりもするらしいです

朝から何も食べておらん、と軽くつぶやくとメグちゃんはトマト風味のリゾットを作ってくれた
これまた筑豊圏のテイストでバリ絶品やん
(¥500のコーヒーに付くお菓子もメグちゃんの手作り)

こちらは今回のキリム展を開いた「布のギャラリー キリムハウス(千葉県市川市)」の井澤さん(44)
北海道生まれだが、中・高時代は仙台(将監)で過ごしたらしく昔の仙台話に花が咲いた
インドで入手したというサイババのビブーティをいただいた

あら風さん、いらしたんですか・・・
8日ぶりなのにとても懐かしく感じました
(髪、切らはったんですね・・・・・)

風さんは愛用の鉈(ナタ)のケースをオーダー

ぽんぽこ村村長なども訪れ、最終日のキリム展はにぎわった

悩んだあげく、私は思い切ってこのキリムに決めました

@築館
風さんのお誘いで念願の蕎麦祥デビュー

メグちゃんが頼んだ「鴨南蛮(¥1150)」と私の「天ざるうどん(¥1450)」

その後、ICまで井澤さんらをお送りしながらミニストップでデザート

店内には某ITベンチャー社長の姿があった
(右上は風さんの耳)
10月12日(日)

8:00
@上野 クレアさん本社前

20年落ちのコースターで「近くの森で家を造る会」のおっさん18名は旅に出ました

山を越え、川沿いをひたすら走り

途中、韓国で休憩し

風車を眺め

風車も見ず、ひたすら寝る一級建築士 いっくん(41・キャバクラ大好き人間)

こちらは朝から元気なクレアさんの棟梁

@道の駅 庄内みかわ
ランチは「鴨南蛮」とおにぎり(だだちゃ豆入り)

食べてまた寝るいっくん
最近はかなり忙しく、ハルグループへ行く暇すらないらしい

12:45
そしてようやく今日の目的地に到着

「NPO伝統木構造の会」鶴岡セミナーの会場 東郷小学校

2×4などもっての他、在来軸組工法とも一線を画す日本古来の工法による建築
全て地場産の無垢材。金具は一切使用しない

筋交いも無し
雪国特有の根曲がり材をうまく生かす
柱は2尺3寸角

いっくんの本業は建具職人
構造よりもこういうところに目が行くようだ

14:00
セミナー開始

全国から集まった大物棟梁たち
マイクを持っているのは直井光男棟梁(福井県越前市・74歳)
奈良西ノ京薬師寺金堂・西塔、大阪天王寺八十八夢堂などが棟梁の作品

こちらは海老崎棟梁(山口県岩国市・62歳)
木造の限界と言われるあの錦帯橋の方です
右はこの時ふと思い出した鈴木棟梁とりんちゃん

中央はセミナーのスペシャルゲスト小川三夫棟梁(鵤(いかるが)工舎・62歳)
最後の法隆寺宮大工、西岡常一棟梁の唯一の内弟子というすごい方です
こういった場に出るのは今回が初めてと自分でも言ってました
あまりにも恐れおおくて近くへも行けませんでした

これは日本伝統木構造の会会長増田先生が来年大分に建てるという体育館の1/6の縮小モデル
実際には25mのスパンを無垢材・金具無しで実現する(既に国交省の確認済み)
この時は人間3名しか乗っていませんが、インド象が乗っても全く問題ないらしいです
(コストもSRCの半分以下)

19:00
多忙な皆様は湯の浜温泉、肘掛温泉などにも目もくれず家路を急いだ
(夕食は車中でコンビニのおにぎりと酒のみ)

社長・いっくん今日はお疲れさまでした