本日の撮影枚数105枚 累計撮影枚数11311枚(2008/1/1〜)
9月27日(土)

 

19:30
@養老の瀧
ヒラノさんが立ち上げたNPOくりはら青年文化交流会「ぽんぽこ村」の設立総会が開催されたw



顧問の風さんはタヌキの気ぐるみではなく、正装で出席



ぽんぽこ村村長ヒラノさんの聖マリア幼稚園からのご友人のAさんとBさん(共に30歳)
山田五十鈴似のAさんはOL、ヒロスエ似のBさんは某建設会社のご令嬢らしい
(ちなみに今回の参加女性3名は全て同じ血液型w)



野人のイメージを払拭しようとキレイ系にまとめたつもりが
70年代の売れないフォークシンガーになってしまっている
ことに気づかないカズヒロ氏




たまたま隣の座敷にいたジュンさん
また高熱が出て寝込んだため、ジュンさんとは約10日ぶりの再会となった




ジュンさんと飲んでいた良くん(酒井智之くんの弟)
若かりし頃、深夜ハッピーに侵入しケーキを食べまくった話などで場を沸かせてくれた
(男塾入り決定)



ここでも仲の良さを見せつけるお二人
(テレる風さんの顔でベスト10入り)



23:30
第1回「ぽんぽこ村」は無事納会
随時会員募集してますのでどうぞお気軽にw


9月26日(金)






 








9月25日(木)



@宝領地区
大規模専業農家 大関さん方では稲刈り作業が始まった




8:30
風さん来訪
「ヒゲ、そりましたから」という報告だった



13:30
棟梁来訪



何かと思えば、明日行われる万葉祭の反省会で
皆様にお手製カレーをふるまうという意思表明だった
(傍らにあるのはメグちゃんから借りてきた特大の鍋)


9月24日(水)

 

葛岡先生来訪
来年は万葉祭のスタッフとして働けるよう、まずは体の療養に専念したいという
アピールだったように思う(アディダスのポロシャツとゼロクラウンがステキ)

 

@某市某所
こうじさんと2人でしんみり反省会を行った
(まだお怒りのご様子で、近々突撃ラッパが鳴り響く予感)


 

@某コンビニ
タラチネの会のメンバーである千葉さん(41歳・AB型)が勤務している店舗に立ち寄った
金曜の反省会のことを話すと「金曜は無理です」と即答したが
そのうち合コンもあるとふってみたら、すぐに事務所に走りスケジュール帳を出し
なんとか参加します!と目を輝かせて語っていた


9月23日(火)



おかあさま・風ノ介氏来訪
これから東京へお帰りになるおかあさまがわざわざ挨拶に来てくれた




「借景やん。ええやん」とお褒めいただいた




@風のさわ
今日は久々の休みだったので、酒を飲んで昼寝をしようと思っていた矢先に
帰ったばかりの風ノ介氏から「泰健さん寂しそうでしたよ。お待ちしてます」
という電話があり仕方なく手伝いに行くことにした



今日はゴミの分別作業
(この風くんもベスト10入り候補)



いつものように物静かな工藤先生(座主窯)
(打ち上げの際には面識のないこうじさんを数回ビンタした)



りんちゃんもお手伝い



コップ展(9/23のみ開催)



イヌ鍋



小道具






14:44
じいじ登場




今日ものどかな風のさわ
棟梁からカレーパーティーのお誘いをうけた



19:30
@棟梁宅
棟梁自ら迎えに来ていただき感激した



棟梁が4時間かけ作ったカレー
これが本当においしい

 

りんちゃんはこうじおんちゃんが大好き



今日は日本酒の風さん
男気(男樹)溢れてベスト10入り(初代 杉浦風ノ介)



風のさわに4連泊(野宿)したカズヒロ氏

 

このところ何故か私を笑かそうとする風はん



22:48
まだまだやることがあるのでメグちゃんに送ってもらうことにした
4名は塾長宅に泊まるらしい(カズは家にもう5日帰っていない)



最後に手を振る風ノ介氏(第一位最有力)
風さん、ヒゲそってくださいよ〜(カズヒロ氏風)


9月22日(月)

 

@風のさわ
一夜明け・・・
置いていったクルマを取りにうかがうと、首脳陣の方々は既に次回の構想について話しあっていた



@野焼き会場



カツヒロさんとカズヒロ氏は早朝から片付け作業、そしてテントの清掃作業をしていた
私にはまるで強制収容所のように見えた



あまりの過酷さに塾長に怒りをぶつける塾生

 

でもホントはそんなにキツくない男塾は5時前に作業終了



@金龍
ゆうべ打ち上げをしたばかりなのに、優しいおかあさまは慰労会を開いてくれた
(この風ノ介氏の顔もベスト10入り)



特上栗駒牛 牛鍋

 

カニ・手打ちうどん付



万葉祭終了後、初めて安堵の表情を見せるお二人



裏腹にどこか不安気な風さん
今まで見たことがないたよりない表情だった(これもベスト10入り)




12秒後



しかし1分後にはもう鍋奉行の貫禄

 

本当の鍋奉行はカツヒロさん
具材のレイアウトにこだわってみたという
聞けば私が撮影するためらしい




あるレイアウトの構成に悩み疲れきり、横になってしまった私(風ノ介氏撮影)
体は言う事を聞かないが、ずっと意識ははっきりしていた
風ノ介氏がカズヒロ氏に「ぽんぽこ村?」「フジロックって何?」などと聞いていた記憶がある



起きると風のさわで3夜を二人で過ごし、何かがあったような気さえするお二人の姿があった



風さん、丸メガネもイケてますが外したところもステキです
でもヒゲはそってください、とカズヒロ氏が言ってました(迷わずベスト10入り)



迎えに来てくれたメグちゃん
九州の女はめちゃキレイや(アップ以外の髪を初めて見てベスト10入り)



お別れです



風のさわ行きのご一行様
(カズだけは不安気な表情)


9月21日(日) 万葉祭2日め



2日めは小雨に



この3日間、藤井友樹先生にNikonを2台お借りし記録係をした
(画像は昨日私が撮った約700枚をチェックする先生)

 

そして待望の窯出し



これはタヌキの置き物ではなく棟梁

 

「まめや」のアキちゃん(23・A型)
(SRとモトコンポを所有する女性ライダー)



テキヤさんチーム
昨日は休みまでとり、こうじさんは手伝いにきてくれた
この日も朝から準備、そしてフランクフルト焼きを担当した



11:30
風のさわにチンドン屋さんがやってきた



真坂から風のさわまでパレードをしてきてくれた



12:00
表彰式



12:15
能代からりーちゃんとお友達来訪



りーちゃんは陶芸も好きだが、風ノ介氏と風のさわに非常に興味を持ったらしく
風ノ介氏にサインまでもらっていた

 

3月、介護福祉士に合格したりーちゃんにTシャツをあげた
りーちゃんと出会って早15年、
35歳になってもりーちゃんは出会った15年前と変わらなくステキ・・・だった



野焼き会場を離れ、風のさわの中枢へ

 

業務を忘れ、何故かジリジリと迫ってくる風ノ介氏

 

風のさわを堪能するりーちゃんたち



10年前、一迫に住んでいたこともあるりーちゃんは風の沢にすぐに溶け込んだ



ふと気づくとまだいる風くん

 

昔、芝生の上ではよくこんなことをやってました
(撮影-風くん)



あとから聞けば、風さんはこの子が少しタイプだったらしい
梢ちゃんは27歳、秋田県八竜(現在の三種町)出身で残念ながら古川で主婦をしてる人だった

 

続いて山の中腹にある御堂へ(棟梁の作品)

 

マイナスイオンを浴び、ご満悦なお二人

 

DIY大好きなりーちゃんは棟梁が造った御堂の隅々までチェックを入れていた
(左は「この化粧垂木は2寸5分なの?」というりーちゃん





下からまだ見ていた風くん
この3日間で1500枚ほど撮影したが、このショットはベスト10に入る

 

久々に金龍のかつ丼が食べたいというりーちゃんのリクエストにより「金龍」へ
この後、りーちゃんはおねえちゃんの住む奥州市へと向かった

 

会場へ戻ると皆さんは撤収作業を始めていた
築館のお姫さま(ひらのさん)も仕事が終わりやってきた



ちなみにひらのさんは万寿姫役を演じるため
男塾内では「姫」と呼ばれているw

 

その後、こうじさんらとしばし撤収作業


 

16:30
打ち上げスタート
スポンサー様から60人分のお肉もいただきました

 

陸王を始め、バイク10数台を持つ善二さん(糟川食品社長)としばしバイク談義



善二さんの作る湯葉は本当に絶品



湯葉に対抗して近くの川から鮎を獲ってきた風ノ介氏



前から思っていたがこれはまんざらではない

 

日も暮れて、コージズ・ブートキャンプに入隊するりんちゃん
こうじさんは何人子供がいるのか知らないが、本当に子供好きだ



ちゃんとみなさんに「おやすみなさい」を言ってゆくりんちゃん



20:30
別れの挨拶に私にビンタをしていく座主窯の工藤先生(これもベスト10)
今回は本当にご尽力いただきました



くりこま自然学校校長 佐々木豊志先生ともお近づきになれた
遠野出身とは聞いていたが、中・高と盛岡で過ごされたらしく
しばしディープなイワテ話をした(先生は元日テレD)



花山少年自然の家以来にキャンプファイヤーもしました



23:00
自然学校の方々はお帰りに
(約1名の方はお眠りモードに突入)


 

豊志さんはビンタをしてくれなくて、ちょっと残念
クルマの運転ができないお姫さまはタクシーで洛中へ




全く腰を上げる気配もないのは私を含めこの5名



と、思ったらもう1名
帰り際に工藤先生が傍らの角材で・・・と思いましたがちゃんと息はありました



本当に優しい友樹さんは寝返りをうった彼にお布団をかけてくれています



冷えないようにとお腹にもずいぶん入れてくれています



顔にかけるようなことはしません



花はたむけます
メガネも置きました



僧侶の資格を持つ風さんがやるとリアリティがあり過ぎます



やすらかなお顔です



2:00
記念撮影をして打ち上げはお開きとなりました
男塾のみなさんは満足そうなお顔(真ん中の方はまだ不満気)でした